fc2ブログ
長期間、ブログも放置・・・。

まあPCも月に一回あけるかどうかですから・・・。

冬の間は、バスの運転手がいないとのことで、運転手やってました。
凍りついた山道を、毎日ビビリながら、”大型バスに乗ってます~♪”と口ずさみながら走ってました。
軽井沢の痛ましい事故もあり、日々プレッシャーでストレスをためながらも、何とか無事故で春を迎えることができました。

バス

春からは、屋根屋さんの仕事が忙しく、ハードな毎日でクタクタ、休みの日曜日は一日中、液体燃料の補給と睡眠!
あっという間に、山に上がる時期になってしまいました。

6/15からグリーンロープ張り、7/1からは郵便屋さんのスタートです。

ここで、お知らせですが・・・。
今回をもちまして、ブログを終了いたします。

もともと、携帯嫌い、SNS嫌いの私がブログを書くようになったのも、以前お話ししましたが・・・。
とある組織と、係争してまして、少しでもネットで弱者の叫びを聞いて欲しいというのが始まりでして・・・。

しかし、もうそれも必要なくなりました。
一審の地裁判決では、勝訴し相手側が上告。
二審の高裁判決では、逆転敗訴。
最高裁に上告しましたが、昨年12月棄却され、私の戦いは終了しました。

日本の法律は、弱い者の味方だと信じてたんですがね~!

図式は簡単、GWも休まず、月40時間もの残業をして一生懸命働いているアルバイトが、8~17時の職員に理不尽にもクビになったという、単純明快なもの・・・。

最高裁は、虫けらフリーターの声すら聴く耳持たずということでしょうか・・・?
最後は不完全燃焼のまま、戦わずして負けたような気分・・・!

上告の費用だって、決して安くはありません。
紙切れ三枚で、チャンチャン♪終了ですよ~!

最高裁の裁判官は、スーパーの半額刺身なんて買わないし、食ったこともないんだろうな~!
あ~上告費用で、半額刺身をどれくらい食えただろうに・・・。

まあ、良い人生勉強になりました。
日本でいくつもの冤罪が、生まれるのもわかるような気がします。
今回の裁判は、労働判例という冊子に掲載されたようですが・・・。
季節労働者、フリーター、派遣社員等々の社会的弱者の方々に理不尽な解雇などないように、日本の法律がよくなっていくことを祈っています。

ブログをのぞきに来ていただいた方、コメントやアドバイスをいただいた方、ありがとうございました!!!

ライチョウ


雷鳥さんとたわむれに、山へ~・・・。
スポンサーサイト



2016.06.13 / Top↑
9/11に、またまた上山・・・。
ほんとに、この秋はお天気悪く、晴れ間が見えても、午後は雨ばかり・・・。

台風が通り過ぎてから、急激に寒くなり、12日の朝は初氷、14日今日の朝も薄氷でした。

最近の大雪渓の様子です。

9/11大雪渓

9/14本日の大雪渓

私はひたすら、雨が上がると、ジョレンとカナテコとテミをフル活用し、登山道補修と植生保護の工事に励んでおります!
今シーズンは、例年になく9月になっても登山者が多く・・・。
とてもありがたいことなのですが、波状的に来る登山者に工事が中断してしまい、なかなか進まないので困っています。

大きな岩を動かそうしているときに、その下で大休止とか・・・。
別ルートを開けてあるのに、今まさに工事しているところを、目指して上がってくる登山者とか・・・。

中には、”チッ”とか、ブツブツ文句を言う人も・・・。
毎日、毎回のことなので、元郵便屋さんも、愛想よくはありませんが、不服そうな顔をされると、テンション下がってしまいますね・・・。

もちろん、”こんにちわ~、ご苦労様です~”と、声をかけてくださる登山者も大勢いますよ~!
しかし、本当のところは、挨拶や労いの言葉はそこそこに、現場を早く離れてもらえると、非常にありがたいのです・・・。
昨日などは、日中でも気温2℃で、吹き下ろしの強風が吹いて、常に身体を動かしていないと、冷えて冷えて・・・。
鼻水、ヅルヅル工事です!

道直し

道直し2

先ほども書きましたが、秋になっても登山者が多く、テンバも賑わっています!

テンバ

ただ、今日も下山時に多く見受けられたのが、登山者の大半が夏山装備、Tシャツ、短パン、山スカ、小さなデイパック・・・!
先シーズンのこのブログでの、初雪は9/18でした。

9月の白馬岳は、寒気が入ると突然、冬山に早変わりします!
登山者の皆さん、降雪を想定してお越し下さい!

なお、クラックが大きくなってきました、また雪渓途中に大穴の開いているところもあります!
興味本位で、のぞきに行かないで下さいね~!

クラック

明日から二日間は、お休みをもらって・・・。
常駐隊歴40年、鹿島のおばばの孫、K元隊長のお供で、ほかのお山に行ってきま~す!

通称、黄門登山!
パトロール歴20年以上でないと、参加資格がないという?ありがた~い黄門登山に、助さん役のNさん、格さん役のディレクターAさん、そして、うっかり八兵衛役の私で、行ってきます。

K元隊長、数年前にお体を悪くされて、半身に麻痺が残っているので、隊長時代のように飛んで歩くことはできませんが・・・。
やっぱり、山が好きなんですね~!!!

簡単な、トレッキングと、大宴会です!

行き先は、月山方面としか聞かされてませんが・・・。
とりあえず、遭難しない程度に、行ってきま~す!!!


2015.09.14 / Top↑
9/10、下山してきました。

台風が去り、西の空は良いお天気、久しぶりのお日様と、青空で・・・。

お日様

しかし、東は白馬村はおろか、凄い勢いでガスが沸いてきて、台風の余波が・・・。

お天気になったので、ロープ片付けもしたいし、道直しもしたいのですが、歯医者も行きたいし、何より、昨日の大雨で大雪渓ルートが大丈夫かと・・・?

水道

保護

ロープ片付け

こんな風に水の通り道をつけたり、石を積んで土留めをしたりと・・・。
やりたい作業は、たくさんあるのですが・・・。

午後から天気も悪いという事で、朝食後、登山道点検をしながら、下山しました。

豪雨のおかげで、登山道は小川状態、道は浸食され浮石だらけで、非常に歩き辛い・・・!
しかし、心配していた、仮橋も流されずに踏ん張っていました!
大きな岩が、動かなかったのが幸いでしたね!

仮橋

馬尻小屋に到着すると、別館の解体が進んでいました。
秋ですね~!

馬尻小屋

現在の大雪渓ルートは、台風の影響は少なく、数箇所クラックがありますが、今のところ特に問題はありません。
ただ連日の雨で、雪渓はカチンコチン・・・。

元郵便屋さんも、擦り減った、長靴で四苦八苦下山でした。

現在の大雪渓、絶対にぜ~ったいにアイゼン必要ですからね~!

たっぷり残雪の白馬岳に、是非どーぞ・・・!


2015.09.10 / Top↑
9/5に上山して、その後ずっとお天気悪く・・・。
ロープ片付けも、登山道補修もはかどらず・・・。

そして、台風18号の襲来!
現在、凄い雨と強風で・・・!

岩室跡の仮橋、流されないかと、心配です。
もちろん、人もですが・・・!

先日、遊びに行ったブナ立て尾根登山口の、濁沢の仮橋が流れたそうです。

台風

台風2

登山者の皆さん、山での台風は、想像もつかないことが起きます❗
絶対、行動は控え下さい!

下山していった人達、無事到着したでしょうかねー。
やはり、心配です!

2015.09.09 / Top↑
9/4、烏帽子小屋にピストンしてきました。

朝4時ころは、まだ雨がシトシト・・・。
ゆっくりめに出て、お土産の買い物をして、出発・・・。

石積みのロックフィルダム、高瀬ダムの手前で、ベト出しのダンプ36台の通行待ちで、20分も待たされて・・・。

高瀬ダム

長~い、つり橋を渡って・・・。
ようやく登山口に・・・。
9時前出発。

つり橋

登山口

先ほどのベト出しとは、山が崩れサラサラの砂がどんどんたまるので、重機と36台のダンプで砂の排出を延々とするのです・・・。
この二つの、不動沢と濁沢・・・。

不動沢

濁沢

途中かかかっている、仮橋ですが・・・。
常駐隊時代に何度も流されて、登山者が立ち往生して、苦労したな~!

仮橋

登りはじめて、ふと愛車軽トラのライトを消したかどうかが、心配になって・・・。
速攻で上がって、下山しなければ、一般車の入れないところなので、動かなければ大変なことになる・・・!

昨日食べた、きのこパワーのおかげか・・・。
ハイスピードで登って、2:05で烏帽子小屋に到着・・・。
”本気出せば、まだまだ歩けるじゃない!”

とりあえず、電波の通じるところで、晴嵐荘支配人のY君に電話・・・。
”近く通りかかったら、ライトの確認お願いします。鍵はフォニャララにあるから・・・!”

烏帽子小屋では、小屋主のBさん、娘さんのMさん、ベテラン小屋番Aさん、懐かしい面々と再会・・・。
持ってきたお土産以上に、おもてなしを受けて、おなかパンパンで下山・・・。
小屋主Bさんの心使いで、万が一を考えて小屋の車のキーを借りて、一安心・・・?

”暖かいおもてなし、ありがとうございます!本日はきのこ採りをしないで、ゴミ拾いしますよ~!”
下山して5分ほどで、うっかり新聞を渡し忘れているのを思い出し、登り返しで行ったり来たり・・・。
山ボケですな~!

上山はずっと傘のお世話でしたが、下山時には晴れ間も・・・。

前烏帽子

ブナ立尾根もきのこと、実りが・・・。

マイヅルソウ実 オヤマノリンドウ カニコウモリ ツバメオモト実 ベニバナイチゴ実

比較的マナーの良い、ブナ立尾根もグリーンさんが来ないので・・・?
以外と、ゴミを拾うことができました。

ゴミ

下山すると、軽トラの位置が少し動いていて・・・。
Y支配人が、様子を見に来てくれたようでした!

山の仲間の結束は、固いですね~!
”ありがとうY君、時間できたら遊びに行くね~!”

郵便屋さん終了して、のんびりするはずの4日間が・・・。
結局、3日も山小屋を、行ったり来たり・・・。

明日から、大雪渓上山で当分の間、白馬岳にこもります・・・。
ロープ片付けと、郵便屋さん通勤登山道の補修の日々です。

ブログ更新は、ストップですね・・・!

明日はまだ、晴れそうですが・・・・。
その後の天気予報は、秋雨前線の停滞で、ずーっと悪そうです!

ではでは、また山に行ってきま~す。



 
2015.09.04 / Top↑