45日目、郵便屋さん行ってきました。
昨晩は相当な雨量だったよう・・・。
早朝より、白馬村は雷注意報が出ています。

土曜日ですね~、そこそこにぎわっています。


でもお天気は、濃いガスにつつまれて、真っ白け!
以外と下界が涼しく感じたので、いつもの痩せ我慢Tシャツ+長袖Tシャツを着たのに・・・。
湿度、不快指数ともに100%、超蒸し暑い!
汗だくの上に、濃いガスでしっとりベチャベチャ・・・。

大雪渓下部も雪どけが進み、秋ですね。

雪渓が終了し、秋道を少し上がったところですが・・・。
登山道上に常に水が、流れている箇所があります。
ここ最近の雨で、とても軟弱になっており、浮石だらけです。
ちょっとつかむ石や、乗り越える石を間違えると、すぐ崩れて落石になってしまいます。
また、すれ違うことの出来るスペースもほとんどありません。
上り下り、お互い声を掛け合って、落石を起こさないように慎重に通過してください。
お願いします!

葱平から大雪渓、どっぷりガスの中ですね・・・。
本日は自然のオブジェを・・・。

どうやって、穴が開いたのか?この石ころ。

雪渓がどんな風に、クレバスが入り、どんな風に融けていくのか・・・。
そんな、研究をしている人もいるんでしょうかね?

こちらは、岩の上に乗っかってなかなか落ちない、大中小の雪の塊。

下山する頃には、大雪渓もクリアーになってきました。
これで、落石も見えるので、一安心?
さすが土曜日ですね~、200名~250名位の上山者・・・。
花はぱっとしたのが、撮れませんでしたが・・・。

葱平のイタドリですが、オオイタドリよりは背丈が小さいし・・・。
ミヤマイタドリなんて無かったから、チュウイタドリ?

アザミのつぼみ、きれいですね・・・。

やっぱりトリカブトは難しい、ヤチトリカブトですかね?

白馬岳近辺は、八ヶ岳のようにコケの仲間は少ないのですが・・・。
なんとかミズゴケですか?全然知りません。
どなたか教えてください!

突如現れた、ツルニンジン。
形といい色といいユニークですね。

番外、やっぱミミズ?

こちらの写真、雪渓上に大きな穴の後ろに小さな穴があるのですが・・・。
前の3人の登山者は、穴と穴の間を斜めに横切り・・・。
後ろの単独登山者は小さい穴の手前にきて、穴の際際を通りました。
私としては、どちらもハラハラしてみてたのですが、皆さん強心臓?大物です!
後ろの単独登山者に、”ロープまたいでは、危ないですよ~”と声をかけたところ・・・。
逆切れされました。
”ワシは踏み跡どうり歩いただけじゃ~”

その踏み跡がこちら・・・。
ブリッジ上でなく、完全に雪が浮いた状態です。
何人かでのれば倒壊、みんなで本流ウォータースライダーなんてことも・・・。
雪の踏み抜き事故ってのは、例えば5人パーティなら大概、3番目か最後の5番目が多いんですよ!
不思議と、ほんとの話しです!
誘導ロープ、赤布に従ってください。
お願いします!!!

やっと、アサギマダラ撮れました!
明日は、お天気どうかな~・・・。
晴れれば、休養トレーニングにハイキング?に行きたいのですが・・・。
昨晩は相当な雨量だったよう・・・。
早朝より、白馬村は雷注意報が出ています。

土曜日ですね~、そこそこにぎわっています。


でもお天気は、濃いガスにつつまれて、真っ白け!
以外と下界が涼しく感じたので、いつもの痩せ我慢Tシャツ+長袖Tシャツを着たのに・・・。
湿度、不快指数ともに100%、超蒸し暑い!
汗だくの上に、濃いガスでしっとりベチャベチャ・・・。

大雪渓下部も雪どけが進み、秋ですね。

雪渓が終了し、秋道を少し上がったところですが・・・。
登山道上に常に水が、流れている箇所があります。
ここ最近の雨で、とても軟弱になっており、浮石だらけです。
ちょっとつかむ石や、乗り越える石を間違えると、すぐ崩れて落石になってしまいます。
また、すれ違うことの出来るスペースもほとんどありません。
上り下り、お互い声を掛け合って、落石を起こさないように慎重に通過してください。
お願いします!

葱平から大雪渓、どっぷりガスの中ですね・・・。
本日は自然のオブジェを・・・。

どうやって、穴が開いたのか?この石ころ。

雪渓がどんな風に、クレバスが入り、どんな風に融けていくのか・・・。
そんな、研究をしている人もいるんでしょうかね?

こちらは、岩の上に乗っかってなかなか落ちない、大中小の雪の塊。

下山する頃には、大雪渓もクリアーになってきました。
これで、落石も見えるので、一安心?
さすが土曜日ですね~、200名~250名位の上山者・・・。
花はぱっとしたのが、撮れませんでしたが・・・。

葱平のイタドリですが、オオイタドリよりは背丈が小さいし・・・。
ミヤマイタドリなんて無かったから、チュウイタドリ?

アザミのつぼみ、きれいですね・・・。

やっぱりトリカブトは難しい、ヤチトリカブトですかね?

白馬岳近辺は、八ヶ岳のようにコケの仲間は少ないのですが・・・。
なんとかミズゴケですか?全然知りません。
どなたか教えてください!

突如現れた、ツルニンジン。
形といい色といいユニークですね。

番外、やっぱミミズ?

こちらの写真、雪渓上に大きな穴の後ろに小さな穴があるのですが・・・。
前の3人の登山者は、穴と穴の間を斜めに横切り・・・。
後ろの単独登山者は小さい穴の手前にきて、穴の際際を通りました。
私としては、どちらもハラハラしてみてたのですが、皆さん強心臓?大物です!
後ろの単独登山者に、”ロープまたいでは、危ないですよ~”と声をかけたところ・・・。
逆切れされました。
”ワシは踏み跡どうり歩いただけじゃ~”

その踏み跡がこちら・・・。
ブリッジ上でなく、完全に雪が浮いた状態です。
何人かでのれば倒壊、みんなで本流ウォータースライダーなんてことも・・・。
雪の踏み抜き事故ってのは、例えば5人パーティなら大概、3番目か最後の5番目が多いんですよ!
不思議と、ほんとの話しです!
誘導ロープ、赤布に従ってください。
お願いします!!!

やっと、アサギマダラ撮れました!
明日は、お天気どうかな~・・・。
晴れれば、休養トレーニングにハイキング?に行きたいのですが・・・。
スポンサーサイト
2014.08.23 / Top↑
| Home |